トップへ戻る ºÇ¿·¹æ ÄÌ¿®ÈÎÇä ¥Æ¡¼¥ß¥¹¤È¤Ï ¹­¹ð·ÇºÜ 6月中に新規お申込みいただいた方に小冊子『老後を安心させる中高年の必須知識26』を差し上げます。

最新号の目次へ
最新号の目次はこちらです
次号は5/1発売です!
定期購読申込み
半年/年間定期購読のお申込を
ネット上で受付しています。
  購読の更新・中止について

過去のタイトルを検索する
記事のダイジェスト版が毎月
届くメールマガジンです!

配信停止申込み
  最新号の目次を更新しました
  朝日新聞の報道を正せば明るくなる
『日本人が勇気と自信を持つ本』 好評発売中!
テーミスの雑誌・書籍がネット上でお買い求めいただけます
雑誌コーナー
テーミス
バックナンバー
書籍コーナー
書籍コーナー
  往来之記
  今月の立ち読み記事
  がん特集記事
  広報担当者様へ
  テーミスとは
  ご意見はこちらまで
 
トップページ 2006年5月号の目次
注目記事 立ち読み記事 注目 がん特集
政治・官僚 経済 社会・文化 国際 メディア・医療
早耳人事 トップの視点 連載

<政治・官僚>  小沢一郎が学会・公明党 自民党反主流と自民分断す
4月23日の衆院千葉7区補欠選挙で26歳、元キャバクラ嬢の太田和美氏が当選した。「小沢神話」の復活で再び政界大混乱の可能性が高まってきた。小沢氏は表向き自転車に乗ってパフォーマンスを展開するなど露出を高めたが、実は裏側で創価学会と再び手を結ぶ動きを見せている。

<メディア>  朝日新聞「秋山社長辞任」説で新抗争勃発
「解体的出直し」のために踏んばった秋山耿太郎社長だが、長男の麻薬逮捕を受けて経済部と社会部の一部が手を結び「秋山降ろし」の狼煙を上げ始めている。NHKの問題で世間を騒がせた社会部の本田雅和記者は北朝鮮で独自取材。論説主幹の若宮啓文氏サイドは本誌記事に猛烈な抗議文を送ってきた。朝日の惨状を全て書く。

<メディア>  杉田日本経済新聞社長・唐家セン中国国務委員「亡国会談」の全容
中国国営の新華社のネット版「新華ネット」は、杉田・唐家セン会談について「我々は日本経済新聞社及びそのほかの日本のメディアが日本国民に現在の中日関係及び中国の対日政策を正確に認識させるよう導き…」と報道した。だが日経は一行も報道しなかった。なぜか。

<官僚>  官僚が与謝野経財担当相を首相に担ぎ始めた
国家公務員総数の5%純減を盛り込んだ行政改革推進法案など、官のスリム化が進められるなか、財務官僚らは与謝野金融・経済担当相を担ぎ、自らの利権を守ろうとしている。「ポスト小泉」の声まで出てきたが。

<官僚>  「国税庁リーク→報道の自由」裁判の真相

米国の健康食品会社への課税処分を報じた日本のマスコミの記者による、民事裁判での証言拒否を巡る裁判所の判断が注目されているが、問題は「報道の自由」より、リークが横行する記者クラブと国税当局の癒着にある。
ページトップへ

日本郵政社外取締役に
ザ・アール奥谷禮子  社長財界遊泳術の真骨頂
-生田郵政公社総裁や宮内オリックス会長など自分を高く評価する著名人と連携し
-
(最新号より注目記事を全文掲載)

ページトップへ
年間1万人も死亡する!
乳がん発生率急伸は日本の特殊事情だ
−意識の低さや行政対応の遅れに加え男性中心の社会で被検者の足が遠のく−
(過去の医療記事から特に反響の大きかったものを掲載)
ページトップへ
 
・「国税庁リーク→報道の自由」裁判の真相-露呈した官僚のリークに頼る新聞やテレビ記者に報道の自由をいう資格はない
・小沢一郎が学会・公明党自民党反主流派と自民分断を策す-小泉政権揺るがす動揺
・橋本龍太郎を「無罪」にした検察の責任-媚中外交に逃げ込んだ
・森喜朗がそれでも福田康夫を推す理由-なんとか存在感を示したい
・囁かれる中川秀直自民党政調会長と西澤孝の「仲」-偽メール事件は終息せず
・官僚が与謝野経財担当相を首相に担ぎ始めた-公務員5%純減に徹底抵抗
・金正日ファミリー総動員で延命を狙う-小泉首相3度目訪朝の愚
・「防衛省設置法案」四つの大矛盾を衝く-防衛庁OBの問題提起
 
 

・【ハゲタカ最前線】ハゲタカファンドは「買収→売却」で二度儲ける-行政も日本企業もやられっ放し
・【ハゲタカ最前線】覆面マネー「投資組合」増殖の実態を斬る-ライブドア事件で注目
・企業の談合は自主申告でも絶滅しない-中堅・中小を襲う大不安
・孫正義「2兆円の買い物」の危ない舞台裏-ボーダフォンは日銭のため
・奥谷禮子ザ・アール社長「財界遊泳術」の真骨頂-日本郵政社外取締役に
・宇野康秀USEN社長の「毀誉褒貶」人生-「ヒルズ族の兄貴分」といわれる男
・阪急・阪神統合で関西私鉄が一変する-村上ファンドの常套手段だが
・前田資生堂社長「壊して作り直す」の行方-ノルマ制度もブランドも

 
 
・池田大作創価学会名誉会長「ポスト秋谷会長」を固めた-2人の息子を異例の厚遇
・男が縮み上がる「DV冤罪」恐怖の実態-形を変えた「女権」運動
・中高年起業は「経験と人脈」で失敗する-85.9%が積極的だが
・「韓流デリヘル」絶滅へ警察庁が本気だ-人身売買など犯罪の巣
・「小学校で英語必修」より国語力が先だ-文科省はまたしても無責任
 
 
・杉田日本経済新聞社長・唐家セン中国国務委員「亡国会談」の全容-4月13日釣魚台国賓館で会談したが日経はその事実を1行も書かなかったのはなぜか
・朝日新聞「秋山社長辞任」説で新抗争勃発-長男麻薬事件の波紋
・新聞経営の原点-「読者第一主義」へ帰れ-秋山社長の朝日改革に望む
・財務官僚のいいなり「財政研究会」の大罪-記者クラブは要らない
・中国人産科医を招いた岩手県の「英断」-背後に深刻な事情あり
・手嶋龍一(前NHKワシントン支局長)の「小説」には問題が多い-「特定失踪者」をネタにするなど
・甦る三島由紀夫-世界を「魅了」する秘密-『憂国』から「映画祭」まで
・「村上春樹ワールド」が世界を席巻する-ノーベル賞にもっとも近い作家
・誰も書かない「射水市民病院事件」の真相-人工呼吸器は着けるときが問題だ
・新ED薬「シアリス」が中高年に齎す福音-服用後36時間持続!?
 
・米国を覆い始めた「経済変調」の不気味-FRBの超低金利政策終焉で
・新聞が報じない中国「汚染輸出」の実態-吉林省爆発事故の波紋
 
ページトップへ

三菱商事/りそなHD/富士重工/トヨタ/外務省/最高検察庁/宮内庁 ほか   島川文雄 荏原製作所社長
エバラが考える「水と空気と環境」の明日
ページトップへ

・日本警世 プロ意識の欠けらもない日航機トラブルの無責任 高山正之
・米国が日本を改造する9 司法制度改革の源泉は米国型訴訟社会にあり 関岡 英之
・「原子力発電」最前線を行く61 世界に広がる「次世代軽水炉」導入の動き 
・姿勢 政治家の引き際について
・THEMIS EYE 大和田恒氏とも親しい野村東宮大夫の"評判"
・THEMIS LOBBY カネボウを巡る訴訟の中「個人株主を守る会」が発足
・メディア往来 視聴者をなめ切ったテレビの不勉強を斬る
・ニッポン@世界 英語と同時に漱石や鴎外も
・単刀 靖国問題の解決法は何か
編集後記
ページトップへ

表紙/山田 宏 カット/遠藤 きの子
写真提供/共同通信 毎日新聞 産経新聞 UPI・サン MUNEクリエイティブ

 

Copyright (c) 2002- Themis Co.,Ltd All Rights Reserved.
このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
当ページへのご質問・お問合せは【こちら】までお願い致します。